学科紹介

SUBJECT

2年間で知識と技術を集中して
学び、圧倒的な実力を
持つプロフェッショナルに。
二級自動車工学科

二級自動車工学科

二級自動車整備士養成課程
専門士の称号付与
2年課程
定員75名
充実した環境だから
常にクルマに触れられる。
最短2年間で幅広く学べます。
そんな環境で本当の「即」戦力を
目指したいあなたへ。
二級自動車工学科 吉田 帆那さん 柳川高等学校出身(福岡県)
STUDENT
二級自動車工学科
吉田 帆那さん
柳川高等学校出身
(福岡県)
憧れ続けてきたNISSAN GT‐Rを
整備するという、でっかい夢を叶えたい。
私には憧れているクルマがあって、そのクルマの整備をしたくてこの学校を選びました。もともとは父がクルマ好きで、よくクルマのアニメのDVDを観ていたんです。それを横から覗いていた保育園児だった私は、「頭文字D」でNISSAN GT‒R に出会って、夢中になって、今に至っているというわけです。でも、私がKICに行って整備士になりたいと言うと、父はなかなか首を縦に振ってくれなくて。同じ法人の久留米工業大学に進むならという条件付きで許してくれました。父は大学に行って欲しかったみたいなんです。でも、GT‒Rの整備をするには一級の資格が必要で、それにはKICの一級がベストで。父の説得を試みた結果、今は自分の好きなようにすればいいと言ってくれています。なので、一級へ転学科して、GT‒Rを扱えるように、夢に向かってまっしぐらです。
1.
出身校に関係なく、
基礎から学べる
本学科では、基礎知識ゼロの状態からでも自動車整備士を目指せる安心のカリキュラムを組んでおり、基礎から丁寧に指導する本校独自のカリキュラムで、プロの技術が身につきます。
出身校に関係なく、基礎から学べる
2.
幅広く学び、
短期間で即戦力へ
2年間で基礎知識からハイブリッドや最新の電装実習まで幅広く学べ、二級資格以上の技術と知識が身につきます。KICの強みを活かした指導方法で、社会に出て即戦力となれるプロフェッショナルな人材を育成します。
幅広く学び、短期間で即戦力へ
3.
万全の国家資格試験対策
過去30年、二級自動車整備士の合格率が96%を誇るKICでは、国家試験対策として2年次の11月から集中特別授業を開始。2~3名の教師が一人ひとりを丁寧にサポートします。
万全の国家資格試験対策
国家資格
◎二級ガソリン自動車整備士
(実技試験免除)

◎二級ジーゼル自動車整備士
(実技試験免除)

◎二級二輪自動車整備士
(実技試験免除)


◎危険物取扱者免状
◎ガス溶接技能者
◎アーク溶接特別教育
その他
◎低圧電気取扱業務特別教育
◎損害保険募集人資格
◎中古自動車査定士
ONE POINT
PICK UP
基礎がなければ、応用はできない。
だから、KICは基礎を大切にします。
学ぶ意志さえあれば大丈夫。
誰にもハンデなどありません。
POINT.
故障探究実習
故障探究実習
故障探究実習
故障探究実習
自動車は電子制御の時代
外部診断機を使いこなせる
整備士へ
テスターや外部診断機等を使って故障原因を探ります。ベンチエンジンはもちろん、実車を使い整備現場と同じ環境で学べます。
POINT.
ハイブリッド実習
ハイブリッド実習
ハイブリッド実習
ハイブリッド実習
KICにしかない、丸見えの
ハイブリッド教材を使い、
理解度を高める
ハイブリッドが主流の現在、二級でもハイブリッドの知識は必須です。KICの教師が実車のプリウスを改造した構造丸見えのオリジナル教材で理解を深め、実車のハイブリッドカーアクアで実践します。
POINT.
エーミング基礎実習
エーミング基礎実習
エーミング基礎実習
エーミング基礎実習
自動車に装備された
カメラやレーダーを調整
するために仕組みを学ぶ
KICでは、二級でも今後標準装備されるカメラやレーダー等を調整するための基礎知識や仕組みを、模型で学び、一級自動車工学科の先輩から作業方法を学びます。
1年生
自動車の基礎的な知識と
教養知識を徹底的に学ぶ
自動車の基本的な構造、工具の取り扱い、安全な作業の方法など、基礎的な知識を徹底的に学びながら、接客や礼儀作法等、社会に出てから必要となるビジネスマナーや一般的な教養知識も学んでいきます。
学 科
  • 教養知識
  • ビジネスマナー
  • 企業研究
  • ガソリンエンジン構造
  • ジーゼルエンジン構造
  • 二輪自動車構造
  • シャシ構造
  • 電装品構造
  • 自動車総論
  • 自動車の力学・性能
  • 電気・電子理論
  • 燃料・油脂
  • 整備作業機器
  • 測定機器
実 習
  • 手仕上げ工作
  • 機械工作
  • 基本計測
  • エンジン(点検・分解・組立・調整・検査)
  • シャシ(点検・分解・組立・調整・検査)
  • 電装(点検・分解・組立・調整・検査)
2年生
本格的な実習から
確かなスキルを身につける
基礎から応用へステップアップ。2年次には就職が確定するため、整備の現場を想定した本格的な実習を中心に、短期間で即戦力として活躍するためのスキルを身につけ、就職に備えます。
学 科
  • 特殊機構
  • 自動車の数学
  • 材料
  • 製図
  • ガソリンエンジン整備
  • ジーゼルエンジン整備
  • 二輪整備
  • シャシ整備
  • 電装整備
  • 故障原因探求
  • 検査機器
  • 検査
  • 法規
実 習
  • 基本計測
  • 故障原因探求
  • 完成検査
  • エンジン(点検・分解・組立・調整・検査)
  • シャシ(点検・分解・組立・調整・検査)
  • 電装(点検・分解・組立・調整・検査)
  • 先進安全技術
二級自動車工学科(2年課程)→一級自動車工学科(3年次編入学|4年課程)・車体整備工学科(3年次編入学|3年課程)久留米工業大学 3年次(大学編入)・就職 二級自動車工学科(2年課程)→一級自動車工学科(3年次編入学|4年課程)・車体整備工学科(3年次編入学|3年課程)久留米工業大学 3年次(大学編入)・就職
就職状況
四輪と二輪の専門知識と専門技術、および社会常識までしっかりと身につけた二級自動車整備士は、自動車業界等からの信頼も厚く、就職先も自動車ディーラーはもちろんのこと、建設作業用車両製造会社やトラックやバスを扱う会社、自動車整備振興会など、多方面に就職しており、各企業の最前線で即戦力として活躍しています。
[ OB・OGメッセージ ]
2020年度 二級自動車工学科卒業 和田 優穂さん 株式会社ホンダ四輪販売福岡・大分 鹿児島情報高等学校出身(鹿児島県)
株式会社ホンダ四輪販売福岡・大分
和田 優穂さん
2020年度 二級自動車工学科卒業
鹿児島情報高等学校出身(鹿児島県)
ポジティブに仕事に取り組んで、
メカニックとしてレベルアップしていきたい。
私にとって家族のように大切だったクルマが故障が原因で廃車となってしまい、とても悔しかった思い出があります。そんな悲しい思いをする人を少しでも減らしたくて、整備士をめざすことにしました。現在の仕事は、簡単な点検、12ヶ月点検、一般整備ではスロットルボディ、スパークプラグ、ブレーキパッドの交換などをさせてもらっています。KICでは、分解してそれぞれの名称を覚える実習が多かったので、就職してからもある程度先輩達の会話が理解できるし、イメージすることもできています。また、サイクルごとの実習試験があったので、勉強したことが確実に身に付いていると感じています。今後の目標は、自社の資格を取っていくこと。今はまだ全然未熟ですが、その分伸び代があると考えて、男性の整備士に引けを取らない頼れる整備士になりたいと思っています。
KICを選んで良かったことは?
「ひとりじゃない!」という
安心感に支えられた、
KICでの楽しかった日々。
初めてのひとり暮らしで緊張していたのですが、KICはサポート体制抜群なので安心できました。また、男女関係なく学べるので、実習でも協力し合ってできました。自分で解決することにこだわらず、他の人に教えてもらうという気持ちを持てるようになったと思っています。
2019年度 二級自動車工学科卒業 濵岡 匠さん トヨタカローラ福岡株式会社 八女インター店 八女工業高等学校出身(福岡県)
トヨタカローラ福岡株式会社 八女インター店
濵岡 匠さん
2019年度 二級自動車工学科卒業
八女工業高等学校出身(福岡県)
進化を重ねるテクノロジーに
挑み続けられるように、
自分自身を高めていきたい。
高校卒業後に就職して、18歳の時に買ったAE86スプリンターTRUENOの整備を自分でできないのが悔しくて、整備士をめざそうと思いました。そのためには、本格的に勉強する必要があると考えてKICに入学。先生方にバックアップしていただいて、みっちり学んで今の会社に入りました。すると配属店舗の副店長が旧車好きで、かなりのキャリアの持ち主だったのです。共通の趣味がある方の下で働けるのはとても幸せなことで、毎日がすごく楽しいです。今は、点検と整備の仕事をしていますが、先輩に褒められたり、お客様に「ありがとう」って言われたりすると、本当にうれしいですね。会社が、「縁する人を笑顔にする」という想いを掲げて活動しているため、お客様も、いっしょに働く先輩や仲間も、自分と縁がある人みんなを笑顔にできる整備士になりたいと思っています。今後、クルマはますます進化して、整備士の仕事はさらに難しくなっていくと思いますが、整備士になるのが夢だったので、それも楽しみです。
KICを選んで良かったことは?
同じ夢を持つ仲間といっしょに
突き進んでいける最高の環境!
充実した環境で、整備士になりたいという同じ夢を持った仲間といっしょに高め合えたこと、自分の夢に向かって突き進んでいけたこと。そして、学科や実習で勉強したことが、そのまま仕事の現場で活かせることです。
2018年度 二級自動車工学科卒業 吉永 知弘さん ヤナセバイエルンモーターズ株式会社 小川工業高等学校出身(熊本県)
ヤナセバイエルンモーターズ株式会社
吉永 知弘さん
2018年度 二級自動車工学科卒業
小川工業高等学校出身(熊本県)
KICに訪れる多くの企業から
得られる最新情報が
大きなプラスに。
KICの強みはたくさんあるのですが、特に印象的だったのはオープンキャンパスでの企業とのコラボレーション。そして各メーカーの最新技術を学べる企業連携授業です。それらは、私が現在勤務しているヤナセに興味をもつきっかけとなりました。たくさんの企業との出会い、そして学びは、私があまり興味を持てなかった分野への視野を広げてくれました。KICでのこの貴重な経験は、将来あなたが目指す仕事の幅を広げてくれます。多くの企業の採用担当の方々と顔を合わせることができるこの連携授業は、企業訪問や入社試験の際に必ずプラスになると思います。
KICを選んで良かったことは?
先生や仲間、素晴らしい人たちとの
出会いが今につながっている。
まず、先生や友達など、たくさんの人に恵まれたことです。今でも仕事やプライベートの相談にのってもらっています。授業内容としては、一人ひとりに合わせた丁寧な指導や国家試験対策に力を入れてくださったことです。
〒834-0115
福岡県八女郡広川町大字新代1428-21
TEL. 0943-32-8300
FAX. 0943-32-3556