整備士最高峰の
国家資格を目標に掲げて、
ハイレベルなスキルを習得する。
国家資格を目標に掲げて、
ハイレベルなスキルを習得する。

一級自動車工学科
一級自動車整備士養成課程 /
高度専門士の称号付与
高度専門士の称号付与
4年課程
定員25名
少人数制の4年間一貫教育で
基礎から最新技術まで
トップレベルのスキルを
じっくりと集中的に学びます。
基礎から最新技術まで
トップレベルのスキルを
じっくりと集中的に学びます。

STUDENT
一級自動車工学科
須賀 智大さん
小林秀峰高等学校出身
(宮崎県)
(宮崎県)
将来を見据えて、
すべてが理想的な環境で夢の実現へと。
すべてが理想的な環境で夢の実現へと。
子供の頃からクルマが大好きでした。中学、高校の職場体験で自動車整備の現場に行って、その時に整備士ってカッコイイな、この道に進みたいなと思ったんです。ここを選んだのは、取得できる資格や充実した実習設備、先生方の経歴や実績など、すべてが理想的で、この環境で学びたいと思ったから。2030年にはガソリン車の新車販売をゼロにする方針を国が打ち出していて、今後は電子制御が主流になると考えて、電気関係の知識が学べる一級を選択しました。KICには現場経験がある先生が多く、実際に働いてきた中で得た知識や技術を教えていただけるので、かなり心強くて、とても分かりやすいです。整備士として生きていきたいと思うんだったら、僕は絶対この学校がいいと思います。夢は、先輩、後輩、お客様、すべての人に頼られるような整備士、人間になることです。
学科の特徴
01.
11名の一級資格保有教師
KICには、一級自動車整備士の資格を持つ教師が11名在籍。
その数は九州でもトップレベル。業界の第一線で活躍してきた豊富な経験と知識が、一流の整備士を育成する上で大きな強みとなっています。
その数は九州でもトップレベル。業界の第一線で活躍してきた豊富な経験と知識が、一流の整備士を育成する上で大きな強みとなっています。

02.
電子制御に完全対応
近年はカメラやレーダーによる先進安全技術が標準装備されたり、クルマの全てが電子制御化されつつあります。その基礎となる仕組みの理解から現在の最新技術まで、進化するテクノロジーに素早く対応できるよう指導しています。

03.
高い合格率を達成
全国の整備士の中で5%以下と言われる一級自動車整備士。
KICでは、様々なバックアップ体制を整えていて、
九州では最多の4度合格率100%を達成しています。
KICでは、様々なバックアップ体制を整えていて、
九州では最多の4度合格率100%を達成しています。

取得できる資格
国家資格
◎一級小型自動車整備士
(実技試験免除)
◎二級ガソリン自動車整備士
(実技試験免除)
◎二級ジーゼル自動車整備士
(実技試験免除)
◎二級二輪自動車整備士
(実技試験免除)
◎有機溶剤作業主任者
◎危険物取扱者免状
◎ガス溶接技能者
◎アーク溶接特別教育
◎職業訓練指導員
(実技試験免除)
◎二級ガソリン自動車整備士
(実技試験免除)
◎二級ジーゼル自動車整備士
(実技試験免除)
◎二級二輪自動車整備士
(実技試験免除)
◎有機溶剤作業主任者
◎危険物取扱者免状
◎ガス溶接技能者
◎アーク溶接特別教育
◎職業訓練指導員
その他
◎低圧電気取扱業務特別教育
◎損害保険募集人資格
◎中古自動車査定士
高度専門士の称号付与(文部科学大臣認可)
◎損害保険募集人資格
◎中古自動車査定士
高度専門士の称号付与(文部科学大臣認可)
ONE POINT
PICK UP
PICK UP
将来的にハイブリッド車や
電気自動車が主流になるため、
今後必要となる
高度な電子制御等の知識と技術を
確実に習得することができます。
電気自動車が主流になるため、
今後必要となる
高度な電子制御等の知識と技術を
確実に習得することができます。
POINT.01



エーミング実習
これから必須となる先進安全技術の
エーミング作業が学べる
エーミング作業が学べる
一級自動車整備士には先進の安全技術が搭載された自動車の整備を行う際に、レーダーやカメラが正しく作動するように調整する技術が求められます。KICではその授業をいち早く取り入れています。
POINT.02



ホワイトボディ実習
1台丸ごと分解・組付
ここまでやれば現場で恐いものなし
ここまでやれば現場で恐いものなし
学生3~4人のグループに分かれ、学生だけでボルト1つ残らず分解し、そして組付けます。エンジンもオーバーホールし、パワーチェック後、学生が走行テストまで実施します。就職してNo.1を目指す基礎となります。
POINT.03



性能試験実習
本格的なシャシダイナモメーターで
性能試験を実施し整備効果を測定
性能試験を実施し整備効果を測定
車両分解前と組付け後に性能試験を実施することで、エンジンオーバーホール等の整備効果を測定します。10馬力以上向上することも!!
カリキュラム
1年生
自動車の基礎的な知識を
徹底的に学ぶ
自動車の基本的な構造、工具の取り扱い、安全な作業の方法など、基礎的な知識を徹底的に学びます。
徹底的に学ぶ
自動車の基本的な構造、工具の取り扱い、安全な作業の方法など、基礎的な知識を徹底的に学びます。
学 科
- 教養知識
- ビジネスマナー
- 企業研究
- ガソリンエンジン構造
- ジーゼルエンジン構造
- 二輪自動車構造
- シャシ構造
- 電装品構造
- 自動車総論
- 自動車の力学・性能
- 電気・電子理論
- 燃料・油脂
- 整備作業機器
- 測定機器
実 習
- 手仕上げ工作
- 機械工作
- 基本計測
- エンジン(点検・分解・組立・調整・検査)
- シャシ(点検・分解・組立・調整・検査)
- 電装(点検・分解・組立・調整・検査)
2年生
学んだ基礎的な知識を応用し
実践に生かす
基礎を応用に活かす実践的な知識と先進技術を学び、二級整備士の資格取得を目指します。
実践に生かす
基礎を応用に活かす実践的な知識と先進技術を学び、二級整備士の資格取得を目指します。
学 科
- 特殊機構
- 自動車の数学
- 材料
- 製図
- ガソリンエンジン整備
- ジーゼルエンジン整備
- 二輪整備
- シャシ整備
- 電装整備
- 故障原因探究
- 検査機器
- 検査
- 法規
実 習
- 基本計測
- 故障原因探求
- 完成検査
- エンジン(点検・分解・組立・調整・検査)
- シャシ(点検・分解・組立・調整・検査)
- 電装(点検・分解・組立・調整・検査)
- 先進安全技術
3年生
教えられる授業から
自ら考える授業へ
高度な技術をさらに深く学び、接客も含め、整備の現場に必要な技術や対応力を身につけます。
自ら考える授業へ
高度な技術をさらに深く学び、接客も含め、整備の現場に必要な技術や対応力を身につけます。
学 科
- 自動車の構造・性能
- 自動車の力学・数学
- 電気・電子理論
- 材料
- 燃料・潤滑剤
- 図面
- エンジン
- シャシ
- 電装
- 故障原因探究
- 総合診断
- 環境保全
- 安全管理
- 整備作業機器
- 測定機器
- 検査機器
- 総合診断
- 検査
- 法規
実 習
- 手仕上げ工作
- 機械工作
- 応用計測
- エンジン
- シャシ
- 電装
- 故障原因探究
- 総合診断
- 板金・塗装基礎
- 先進安全技術
4年生
インターンシップで現場力を
さらに磨く
故障探求を中心とした実習で現場力を磨きながら、インターンシップで実務経験を積み、就職に備えます。
さらに磨く
故障探求を中心とした実習で現場力を磨きながら、インターンシップで実務経験を積み、就職に備えます。
学 科
- 自動車概論
- サービスマネージメント
実 習
- 自動車の点検整備
- 故障原因探究
- 総合診断
- インターンシップ
- 先進安全技術
卒業後の進路


就職状況
就職先企業としては、自動車ディーラー以外にも、完成自動車の検査機関や、一般社団法人など幅広い就職先が約束されています。
[ OB・OGメッセージ ]

専門学校 久留米自動車工科大学校(自動車工学部教師)
盛重 航平さん
2013年度 一級自動車工学科卒業
YANASE BMWにて5年勤務
鹿児島情報高等学校出身(鹿児島県)
YANASE BMWにて5年勤務
鹿児島情報高等学校出身(鹿児島県)
業界の動きや時代のニーズを
正確にキャッチしながら、
優秀な人材の輩出を。
正確にキャッチしながら、
優秀な人材の輩出を。
KICの一級を卒業して外車ディーラーに5年間勤務。2021年の春からKICで教えることになりました。先輩の先生方が培ってきた伝統を大切に受け継ぎながら、新人の教師もいっしょに先端のニーズをプラスしていければいいなと思っています。母校で教えるとなると、適当なことはできません。他の学校だったらここまで教えないだろうというところまで細かく指導し、より現場に近いリアルな情報を提供しています。自動車を動かす内燃機関が誕生して約140年。そこにメスが入ろうとしている大転換期の今は、新旧どちらの自動車も扱えるというメリットがあるビッグチャンスです。また、2人に1人がクルマを持っている今の時代は、確実に整備士の需要があるということになります。私の使命は、この学校からより多くの優秀な人材を輩出して、業界に貢献することだと思っています。これから自分も成長して、その姿を見て自動車整備士の先生をやってみたいと思ってもらうことでKICの学びを受け継いでいきたいです。
KICを選んで良かったことは?
愛情あふれる厳しい指導で誰もが
大きく成長できる、他にはない学校だと思う。
大きく成長できる、他にはない学校だと思う。
先生方が普通科出身者にもわかりやすく授業を行なってくださったこと。詳しく丁寧に教えてくれる学校なので、物事を理解する速さや理解の深さに優れていること。そして、他にはないぐらい、生徒も先生も主役になれる学校だということです。

株式会社スズキ自販福岡
武内 奈緒さん
2018年度 一級自動車工学科卒業
日田三隈高等学校出身(大分県)
日田三隈高等学校出身(大分県)
多くのお客様に支えられ、
女性であることが
整備士としてのメリットに。
女性であることが
整備士としてのメリットに。
実家から1時間ぐらいのところに九州で唯一の国際サーキット・オートポリスがあって、子供の頃に父といっしょに観戦に行っていました。ピットの中でタイヤを交換したり、ミーティングをしたりしているクルーの皆さんの姿を見て、自分もあんな人になりたいと思って、整備士をめざすようになりました。奨学金を借りて学費は自分で払うと決めていたので、KIC女子学生サポートの授業料半額やアパート代のサポートは魅力的で、学校選択の決め手の一つになりました。一級自動車工学科を選んだのは、男子に負けないように勉強したかったからです。女性は男性より力が足りない部分があるので、知識量では勝ちたいなという気持ちで。一級で学んだおかげで、電気関係にはかなり強くなりました。今、実際に働いていて、コミュニケーション能力も含めて、学校で基本をしっかり学んでいて本当によかったと実感しています。女性の整備士って、お客様から結構しっかり覚えられるんですよ。「頑張って」って声もかけてもらえるので、整備士にとって女性というのはメリットだったのかなとも思っています。将来は、お客様に「あなたに任せておけば大丈夫」と言ってもらえるような、信頼される整備士になりたいです。
KICを選んで良かったことは?
国家試験の合格率が高いのは、
教え上手な先生方のおかげです。
教え上手な先生方のおかげです。
先生方が学科と口述試験の国家試験対策を的確に指導してくださるので、KICは合格率がすごく高いのだと思います。私も熱心に教えていただいたおかげで一級に合格できたので、とても感謝しています。

熊本トヨタ自動車株式会社
谷口 昂士郎さん
2018年度 一級自動車工学科卒業
玉名高等学校出身(熊本県)
玉名高等学校出身(熊本県)
今、あらためて感じる、
KICならではの
確かな知識と技術。
KICならではの
確かな知識と技術。
KICでは、インプット・アウトプット・フィードバックという勉強のスタイルで、知識と技術をしっかり学ぶことができました。特に3・4年生では、自ら行動して成長していくという感じで日々取り組んでいたので、考える力が身に付いていったと思っています。就職して実感するのは、KICは実習の量が多く、実習内容の質が高かったということです。あくまで個人的な考えですが、KIC卒だとスタート地点ですでにスキルが上なのではないかと感じました。
KICを選んで良かったことは?
先生方の強力バックアップと
学校の
アットホームな雰囲気は
最高です!
学校の
アットホームな雰囲気は
最高です!
いちばん感謝しているのは、最高の先生方によるバックアップです。勉強面のことはもちろん、個人的な悩みや不安も親身になって聞いてくださって、すごく心強かったです。KICの雰囲気は、抜群に良かったと思っています。