受講にあたって

Attend a Lecture Flow

受講にあたって

受講資格 各講習とも満18歳以上の方。講習ごとに受講条件があり、コースによって日程・受講料が異なりますので、ご確認のうえお申込み下さい。
実 施 日 実施日を参照される方は各種ダウンロードページからご覧ください
申込方法

1.日程表よりご希望の日程をご確認のうえ、お電話にてご予約下さい。
 ※学生の皆様は学生料金になりますのでお申し出下さい。(学生証必須)

2.受講申込書に必要事項を記入し、①~③を揃えて受講の2週間前までにご提出下さい。

 ※1週間前までに書類未提出、又は音信不通の場合は予約を取り消します。

① 証明写真2枚(移動式クレーン(5t以上)運転実技教習は4枚)

 (縦3㎝×横2.4㎝、上三分身正面脱帽、無背景、裏面に氏名記入、6ヶ月以内に撮影のもの)

  使用できない例:カラーコピー等の写真用の用紙でないもの、不鮮明、眼鏡への反射やカラーコンタクト・サングラスの装着、髪が目にかかっている等。

② 自動車運転免許証(裏表両面)等の公的身分証明書のコピー

  ※氏名・住所等が申込書記入事項と一致し、個人番号の記載が無いもの             (入校日に原本を確認いたします。)

③ 講習の一部免除を希望される方は、それを証明する資格証のコピーや経験証明書を添付
※資格証は入校日に原本を確認いたしますのでご持参下さい。

送付先

TEL:0943-32-0281 FAX:0943-32-3556
営業時間 平日8:30~17:00

〒834-0115 福岡県八女郡広川町大字新代1428-21
久留米自動車工科大学校 宛

受講料の支払方法

企業様、個人事業主様

受講者の入校確認後に請求書を送付致しますので、後日お振込み下さい。

※年度末(3月)については、入校前に請求書を送付させていただきます。

(ご入校後、3月末までにお振込み下さいますようお願い致します。)

個人様

申込書の確認後に請求書を送付致しますので、入校日前日の営業日(午前中)までにお振込み下さい。※請求書は入校案内の通知書と送付致します。

※振込手数料はご負担下さいますようお願いいたします。

受講日当日に

持参するもの

・入校案内の通知書(講習の一週間前までにFAX又は郵送にてご案内致します。)

・自動車運転免許証(コピー不可)※免許証のない方は公的身分証明書
・印鑑(シャチハタは不可)
・筆記用具(鉛筆・消しゴム)
※上記以外に持参して頂くものは入校のご案内に記載しておりますので、ご確認のうえご来校下さい。

修了証の交付

【修了証の交付】

本校は即日交付ではありません。
交付日:修了日の翌日営業日より3日目の営業日(土日祝日休み)
簡易書留にて送付いたします。 不在時は不在票が投函されますので、速やかにお手続き下さい。

※手続きをされず、本校へ返送された場合は郵送料(404円分)をご負担いただきますのでご注意下さい。
※窓口でのお渡しは出来ません。

【注意事項】
1.各講習とも予約制となりますので、ご予約のうえ、講習の二週間前迄に書類をご提出下さい。
2.遅刻、途中での早退、欠席は不合格扱いとなり、受講料も一切戻りませんのでご注意下さい。
3.本校では統合修了証を交付しておりますので、本校交付の修了証をお持ちの方は当日ご持参下さい。
4.人材開発支援助成金を申請される事業主の方は予約の際にお申し出下さい。

人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)

人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)とは?

本制度は、中小建設事業主の方が建設労働者の技能向上のために、技能講習・実技教習を受講した場合に、その経費の一部を事業主の方に、各都道府県の労働局から助成金が支給される制度です。 詳細につきましては各都道府県の労働局にお問い合わせ下さい。
(福岡労働局助成金センター 092-411-4701)

助成金を受けることのできる中小建設事業主とは?

・建設業であること
・従業員が21人以上の建設事業主(従業員が20人以下の場合は3/4)
・受講者が雇用保険の被保険者であること

※上記全ての条件を満たす場合のみ申請することができます。
その他、雇用保険の保険料率などの詳細は助成金センターへお尋ね下さい。

建設業とは次の29種類(建設業法別表第一を参照)をいいます

  • 土木工事業
  • 建築工事業
  • 解体工事業
  • 大工工事業
  • 左官工事業
  • 舗装工事業
  • 電気工事業
  • 造園工事業
  • 屋根工事業
  • 鉄筋工事業
  • 建具工事業
  • 塗装工事業
  • 防水工事業
  • 熱絶縁工事業
  • 板金工事業
  • しゅんせつ工事業
  • 管工事業
  • 内装仕上げ工事業
  • 電気通信工事業
  • さく井工事業
  • 鳶・土木工事業
  • 水道施設工事業
  • 消防施設工事業
  • 清掃施設工事業
  • 機械器具設置工事業
  • ガラス工事業
  • 鋼構造物工事業
  • 石工事業
  • タイル・れんが・ブロック工事業

本校での対象講習

移動式クレーン運転実技教習
小型移動式クレーン運転技能講習
玉掛け技能講習
車両系建設機械(整地等)運転技能講習
高所作業車運転技能講習
車両系建設機械(解体用)運転技能講習
クレーン特別教育
小型車両系(整地等)特別教育

助成金の申請方法

1.受講予約の際、助成金の申請予定である旨を申出下さい。
2.受講料を振込確認後、支給請求に必要な証明書類をお送りします。
3.講習が終了した日から2ヶ月以内に、その他の必要書類を添付し、助成金センターへご提出下さい。

*手続の不備等で助成金が支給されない場合、本校では一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。

  • 久留米自動車工科大学校
福岡県八女郡広川町大字新代1428-21

TEL0943-32-0281

FAX0943-32-3556

〒834-0115
福岡県八女郡広川町大字新代1428-21
TEL. 0943-32-0281
FAX. 0943-32-3556